井山裕太十段の「就位式」に行ってきました

今年の十段戦五番勝負は、芝野虎丸十段に井山裕太王座が挑戦し、フルセットの末、井山王座がタイトルを6期ぶりに奪還しました。

井山十段はこれで王座、碁聖を併せて三冠に復帰。獲得タイトル数は75となって、趙治勲名誉名人の持つ歴代獲得1位の76タイトルにあとひとつと迫りました。

囲碁・将棋界では、タイトルを獲得すると「就位式」という式典が開かれます。

6月13日(木)には、東京港区「明治記念館」にて、第62期十段就位式が行われ、井山十段のご家族のほか、関係者、報道陣が集まりました。

主催者挨拶では、近藤哲司産経新聞代表取締役社長、小林覚日本棋院理事長、池坊雅史関西棋院理事長らが壇上に立ちました。

そして允許状や賞杯などを井山十段に授与。

最後に井山十段の謝辞という構成です。

井山「運も味方してくれて、今期は結果が出せました。30代半ばになりますと、下の世代とのタイトル戦が続きます。少しでも成長し高めていければ、下の世代とも戦っていけると思います。まだまだ未熟な部分がありますので、磨いていけるよう精進します。国内戦だけでなく、国際戦でも久々にいい位置につけられています。来期も十段戦でいい戦いをみせられるよう頑張っていきたいと思います」

コロナ禍の前までは、就位式といえば式典のあと乾杯、立食パーティ、棋譜解説などのイベントなどが行われていましたが、最近は式典のみの就位式の方が主流になっているようです。

式典が終わると井山十段は妻と3歳の息子さんの3人で記念写真を撮られていました。息子さんは愛くるしい姿で動き回り、とても可愛かったです。

井山十段は現在絶好調で、6月末にはベスト8に残っている世界戦「第2回爛柯杯」に向かいます。 活躍を期待したいですね。

~ 映画『碁盤斬り』には囲碁の魅力がいっぱい ~


皆様、初めまして。囲碁観戦記者・囲碁ライターをやっております内藤由起子と申します。

井山裕太王座の対局

このたびご縁がありまして、桜ゴルフ様のホームページに軒先を貸していただき、囲碁の世界についてのブログを書かせていただくことになりました。

どうぞよろしくお願いいたします。

佐川八重子社長は、囲碁愛好家で囲碁界に尽力していただいている存在としても有名なおひとり。私が学生のころに囲碁インストラクターの仕事をしていた30数年前からお目をかけていただいていました。私が囲碁ライターになってからも、気に掛けていただき、このたび、囲碁の魅力をお伝えする場をいただけることになりました。

◆◆   ◇◇   ◆◆   ◇◇   ◆◆

さて、最近の囲碁界、大きな話題はなんといっても草彅剛主演映画『碁盤斬り』です。5月17日に封切られました。

脚本家の加藤正人さんが大の囲碁好きで、囲碁の映画を作りたいという熱意に、白石和彌監督がこたえ、実現した時代劇。物語の根底には囲碁があり、囲碁が人との絆、関係性を表していきます。

将棋界に押されている囲碁界にとって、囲碁ブームを起こす千載一遇のチャンスでしょう。

囲碁棋士も協力、出演しています。

映画「碁盤斬り」の撮影風景、(左)監修の岩丸平七段

俳優さんたちが打つ碁などは高尾紳路九段が監修。岩丸平七段は、現場にべた張りし、監督の隣で囲碁シーンを監修しました。

出演棋士は、国民栄誉賞を受賞した井山裕太王座、藤沢里菜女流本因坊ら5人。

白石監督、加藤さん、高尾九段、岩丸七段の4人で飲んでいるときに、「井山さんも誘っちゃう?」みたいな話になり、高尾九段が直接連絡すると、井山王座は「めったにない体験」と、その場で出演を快諾したそう。

井山王座は若旦那風のきちんとした着物をきて、今でいうところの高級囲碁サロンで碁を打つシーンに出演しています。井山さんは眼鏡を外し、マゲを結っているので、一見分かりづらいのですが、隠しきれないオーラが出ています。

そして井山さんと言えば、なんといっても手つきが上品で華麗。

それを見た草彅剛さんが、井山さんの手つきに惚れ込み、動画に撮って練習。あるときから手つきが「井山流」になりました。

一方、藤沢里菜女流本因坊が出演できる日程のシーンは外ロケで、藤沢さんは貧しい町娘役になりました。京都から顔や手足、衣装もだいぶ汚されたとのこと。そしてその場で急に台詞をいうように言われ、藤沢さんは一気に緊張したそう。台詞があった棋士は藤沢さんだけですので、藤沢さんの声に覚えがあるかたは、すぐ分かるのではないでしょうか。

囲碁は平安時代から男性はもちろん、女性にも打たれてきた歴史があります。そうした背景をしっかり表現し、女性の打ち手も多く出演していました。 エンターテイメントとしてもとても面白いので、ぜひ映画『碁盤斬り』をご覧ください!