棋聖戦 一力遼棋聖大逆転で防衛 井山裕太挑戦者を退け4連覇達成

劇的な大逆転で4冠を維持

棋聖戦第7局が3月12、13日に山梨県甲府市「常磐ホテル」で打たれ、一力遼棋聖が大逆転で中押し勝ちを収め、対戦成績を4勝3敗とし棋聖を防衛しました。

井山裕太王座は2年連続挑戦しましたが、2期ともフルセットの末敗退となりました。

棋聖戦は優勝賞金4300万円と、日本棋界最高金額の棋戦です。

一力棋聖は、棋聖のほか名人、天元、本因坊と併せて4冠を維持しました。

2日制の挑戦手合いは、棋聖戦と名人戦だけ。最高峰の2棋戦を保持し、碁界第一人者の地位を守りました。

しかし、棋聖戦を防衛した感想は「運がよかった」。とくに第6、7局は大逆転で勝ちを手にしたのです。

井山裕太王座が第4局までで3勝1敗とし、一力棋聖を追い詰めたが……

今シリーズは、井山王座が初戦に勝ち、第4局までで3勝1敗として一力棋聖を追い詰めていきました。

井山王座が棋聖復帰まであと1勝としたところから、一力棋聖も。踏ん張ります。

第6局は井山王座がほぼ勝ちを手中に収めたか、というところでまさかの一手が出て大逆転で落とします。第7局も終盤まで井山王座がAI評価値95%以上となっていたのに、おとなしく守っておかずにさらに相手を攻める手を選択したところから局面が紛れ、大逆転を許してしまいました。

井山王座がこんな終盤で勝ちきれない姿を見るのは初めて、というくらい劇的な幕切れとなりました。

「運がよかった」と一力遼棋聖

一力棋聖は「打っている途中は諦めたことはありませんでした。応氏杯で優勝して(世界チャンピオンになって)から、いろいろな人と会ったり取材を受けたりしたことで、責任感を感じていました。シリーズの前半はそれが力みにつながったかもしれません」と局後のインタビューでこたえていました。

第67回全日本女流アマチュア囲碁選手権大会が行われました

3度目の優勝を果たした藤原彰子さん(右は桜ゴルフ佐川八重子社長)

アマチュアの囲碁女性日本一を決める「全日本女流アマチュア囲碁選手権大会」(主催:公益財団法人日本棋院、後援:(株)桜ゴルフ、協賛:(株)シーボン、福島民報社)が、日本棋院(東京都千代田区)にて3月8、9日の両日に渡って打たれ、藤原彰子さん(東京・千葉代表)が3度目の優勝を飾りました。

女流アマチュア選手権大会(以下、女流アマ)の参加者は、北海道から沖縄までの地方予選を勝ち抜いた92人とシード選手(過去5年の優勝者)4人の計96人。年齢も8歳から81歳と幅広い世代が集まって、熱い戦いを繰り広げました。

つい2月までプロ試験を受けていて、僅差で落ちてしまった人は、優勝候補ではないかと目されていましたが、なんと、1次リーグで勝ち抜けず、決勝トーナメントに進めなかったのです。それほどアマチュアのレベルが高いということでしょう。

決勝戦は、3回目の優勝を目指す藤原彰子さんと準優勝2回、3位1回の実績がある宇根川万里江さんの、早稲田大学囲碁部先輩後輩対決となりました。

宇根川さんが最強に優勢を築いたとき、藤原さんがサバキの一手を放ちます。そこで宇根川さんが正解を打てず、形勢は大逆転しました。宇根川さんはここで「終わったな」と諦めてしまったのですが、実は終盤にチャンスがあり、それをつかめず初優勝はお預けとなりました。

早稲田の後輩の方の藤原さんが優勝しました。

「運良く優勝できてすごく嬉しいです。今回は内容のいい碁が多く、調子がよかった」と喜びを語りました。

審判長を務めた石倉昇九段は「藤原さんは一番安定感があった。姿勢がいいしマナーもよかった。広い世代のかたがたが集まって、囲碁は生涯の友ですね。素晴らしさを感じました」と締めくくりました。

2期連続3期目の天元となった一力遼天元就位式

芝野虎丸名人(当時)の挑戦を退け、天元位を防衛した一力遼天元の就位式が2月28日に東京都千代田区「松本楼」にて行われました。

天元戦は新聞三社連合(中日新聞<東京新聞>、北海道新聞、西日本新聞)が主催の棋戦で、タイトル戦の対局場が全国をめぐるので知られています。

最初にあいさつにたった主催新聞社代表の西日本新聞社 柴田建哉取締役会長がまず「一力さんは世界一の実力をいかんなく発揮した」とシリーズの戦いぶりを絶賛しました。

また、池坊雅史関西棋院理事長が、当日はユニクロの新聞全面広告に一力天元が採用されたことにも触れ、世界企業の顔になったことも讃えられていました。

ナショナルチーム監督の高尾紳路九段からは「若手は一力さんの背中を見て勉強している。碁の強さはもちろん、立ち振る舞い、言動などすべてとてもよいお手本になっています。世界の舞台でもさらなる活躍を」とエールを送られた。

一力天元は「半世紀の長きに渡って主催してくださりありがとうございます。きのうは手合い(棋聖戦第5局)で、負けるとお通夜の雰囲気になるかと思ったので(勝って来られて)ほっとしています。天元戦五番勝負の第1、3局はどちらに転んでもおかしくない勝負で、この2局に勝って結果を残すことができました。タイトル戦のなかで一番天元戦に出場しています。今後とも連覇を続けていきたい」と謝辞を述べ、大きな拍手を浴びていました。

若手棋士を対象とした教養講座 上野愛咲美女流・梨紗女流棋聖姉妹らがマナーとコミュニケーションを学ぶ

藤沢一就八段門下の若手棋士を対象に、「世界で活躍する人材を育成し生きる力を醸成する教養講座」のひとつとして、「マナー&コミュニケーション講座」が2月21日に新宿こども囲碁教室(東京都新宿区・藤澤一就八段主宰)にて行われました。

講師は人材育成コンサルタント・ビジネスコーチの平塚惠理子氏(オフィスノヴァエラ(株)代表取締役)。

内容はマナーとはいえ、挨拶、身だしなみ、表情、立ち振る舞い(立ち方、歩き方座り方、お辞儀の仕方、名刺交換の仕方)、上座の見分け方、適切な言葉遣いなど多岐にわたる内容で、座学だけでなく、実践も含め、11人の棋士がたっぷり3時間、ビジネスの常識やマナーを学びました。

上野愛咲美女流立葵杯は「知らないことばかりで、これからすぐに実践できることが学べてよかったです。貴重な機会をいただきました」。「名刺の渡し方が複雑で覚えるのが大変。お辞儀も今までペコペコしてしまっていましたが、1、2回でいいと学び、これから気をつけたいと思いました。元気のよい声ではきはきと挨拶するよう心がけます」と抱負を語ったのは広瀬優一七段。

愛される棋士になることも、囲碁普及には大事だと思います。

このような講座は、新人棋士皆に受講してもらうのがいいと改めて感じました。

ファッションショーとペア碁のコラボレーション

ゆうきゅう戦コシノジュンコクリスタルCUP~13路盤プロペア碁トーナメント~

上野・芝野ペアが優勝

ペア碁をご存じですか。男女ペアが一手ごと交代で囲碁のルールで打っていくゲームで、アジア大会で採用されたこともあるなど、ひとつの競技として確立しています。
1月末に藤澤一就一門後援会設立1周年を記念して「ゆうきゅう戦JUNKOKOSHINO CRYSTAL CUP」が開催されました。

ペア碁はアジア大会でも採用された

藤澤一就門下と選抜された棋士、8組16人が男女ペアになって13路盤で優勝をトーナメントで争うイベントです。
ペア碁は紳士淑女の競技ということで、ドレスアップして臨むのがマナーで、会場は大変華やかです。
決勝戦は上野梨紗女流棋聖・芝野虎丸九段ペアVS小林泉美七段・関航太郎九段。
13路盤といえども白熱した戦いが繰り広げられ、上野・芝野ペアが優勝し賞金30万円を手にしました。

さらに、今回の目玉はデザイナーで囲碁にはまってらっしゃるコシノジュンコさんが囲碁をイメージしたミニファッションショーが行われたことです。
多くの参加者が初めて目の当たりにして、感動感激しました。

囲碁を知らない人にも関心を持ってもらえる、ファッションショーとのコラボは新しい試みです。
普及の手段をいろいろ考えている人は多く、今後もこのようなイベントは増えていくことでしょう。