Author Archives: sakura_A3kjas4h

「第28回 湘南ひらつか囲碁まつり1000面打ち大会」

すっかり恒例となりました「湘南ひらつか囲碁まつり 1000面打ち大会」が10月12日に神奈川県平塚市で盛大に行われました。

昭和を代表する棋士木谷實九段が居を構え、70人以上の弟子を育て、現在の囲碁界の礎を作ったことから、神奈川県平塚市は囲碁のまちとして活動を続けています。

その最も大きなイベントが、1000面打ち大会です。

プロ棋士が50人も集まって、アマチュアのみなさんと対局したりトークショーを行ったりと、規模も日本最大クラスのイベントです。

平塚駅前の商店街、180mにずらりと碁盤が2列に500面並んだ姿は壮大で目を引きます。500面を2セットやることで1000面打ちというわけです。

プロとの対局以外にも、「木谷門下レジエンドによる座談会」「高尾紳路九段、上野梨紗女流棋聖による囲碁講座」「囲碁入門教室」「初心者個別指導コーナー」「平塚名産品物販」などなどお楽しみが目白押し。

昨年に続いて2回目の参加となった上野梨紗女流棋聖は「指導碁でもみなさん優しくて、楽しめました。こんなまちの中で大きな大会はなかなかありません。また平塚でみなさんにお会いできて嬉しい気持ちになりました」と話していました。

第50期名人戦七番勝負 芝野虎丸十段が2勝目 カド番をひとつしのぐ

中押し勝ちを収めた芝野十段

一力遼名人に芝野虎丸十段が挑戦する第50期名人戦七番勝負第5局が10月7.8日に山梨県甲府市「常磐ホテル」にて打たれ、芝野十段が中押し勝ちを収めました。これで対戦成績を2勝3敗とし、カド番をひとつ返しました。

常磐ホテルは皇室の方々も訪れるおもてなしが素晴らしいお宿。囲碁将棋の挑戦手合いが何度も行われていて、囲碁将棋の「定宿」です。ホテル自慢の温泉にむかう廊下には「名人の小径」と称したコーナーがあり、これまでの熱闘の軌跡が写真などで楽しむことができます。

連休明けに第6局が打たれる

盤上は、先に一力名人が陣地を稼ぎますが、ふたつの弱い石を芝野十段にうまく攻められます。リードしていた陣地でも追い抜かれ僅差の勝負となりましたが、最後は勝ちがないと名人が投了しました。最後、計算していたら1目半ほどの差だったといいます。

芝野十段の得意な攻めが成功した好局だったと思います。

次の第6局は10月14、15日、愛知県田原市「角上楼」にて打たれます。

女流本因坊戦が開幕 初戦は藤沢里菜女流本因坊が制す

6連覇と通算9期目のタイトルを狙う

藤沢里菜女流本因坊に星合志保四段が挑戦する第44期女流本因坊戦(主催:共同通信社/日本棋院/関西棋院、協賛:JA共済連/共栄火災)挑戦手合五番勝負が9月24日に岩手県花巻市「佳松園」で開幕し、藤沢女流本因坊が幸先のよい1勝を挙げました。

星合四段が女流本因坊戦に挑戦するのは4年ぶり2度目。初タイトルをめざします。

星合四段は「挑戦者決定トーナメントでは強敵と戦ってきました。自信を持ってタイトル戦に臨みたい」と語っています。

藤沢女流本因坊は6連覇および単独最多となる通算9期目のタイトルを狙います。

初タイトルを目指す星合四段(右は夫の孫喆七段)

ちなみに藤沢女流本因坊は、名人戦の最終予選にも残っていて、あと2勝でリーグ入りまで迫っています。一般棋戦でも大活躍なのです。

第1局は最初の戦いでポイントを挙げた藤沢女流本因坊がリードを守って、そのまま逃げ決まりました。

第2局は10月7日に日本棋院東京本院にて打たれます。

一力遼名人が3勝目。名人防衛まであと1勝

2連覇に王手

一力遼名人に芝野虎丸十段が挑戦する第50期名人戦第4局が神奈川県箱根町の「ホテル花月園」にて9月22、23日の両日に打たれ、一力名人が勝ってタイトル防衛まであと1勝としました。

名人戦第1局は大逆転で名人が勝利。第2局は壮絶な読み合いを制し、名人連勝。第3局は序盤の死活で名人に読み抜けがあり、2日目午後3時のおやつ時間前に名人が投了し、挑戦者初勝利。

意地を見せられるか

第4局は中盤からリードを広げ、1日目で名人のAI評価値が95%を超え、2日目午前11時37分に芝野十段が投了し、異例の早さでの終局となりました。

名人戦で私が担当した22期以降で、午前中で終わった碁はありません。2日目、お昼を食べてすぐ投了、というのが最も早い終局だと思います(第33期名人戦張栩名人―井山裕太挑戦者 井山挑戦者の勝ちなど)。

第5局は10月7、8日に山梨県甲府市「常磐ホテル」にて打たれます。

ここで決着するかどうか。注目です。

異例の速さで終局

井山裕太王座への挑戦者は一力遼棋聖に

快進撃が続く一力棋聖

井山裕太王座への挑戦者を決める第73期王座戦挑戦者決定戦が9月17日に日本棋院本院で打たれ、余正麒八段を逆転で下し、一力遼棋聖が挑戦権を獲得しました。

序盤でリードを奪った一力棋聖でしたが、途中逆転を許し、一時は余八段のAI評価値が98%を超えるほど追い込まれました。しかし、持ち前の粘り強さを発揮し、終盤で大逆転で挑戦権を獲得しました。一力棋聖の王座戦挑戦は7年ぶり3回目。まだ王座のタイトルを獲得したことはありません。

一時は追い込んだが…(余八段)

一力「久しぶりに五番勝負に出られてほっとしています。ベストを尽くせるようがんばります」

余「この碁はチャンスがあったかもしれませんが……。また決勝まで来られるようがんばります」

一力棋聖の快進撃が続いています。井山王座は止められるでしょうか。

王座戦五番勝負は10月17日に神奈川県秦野市「陣屋」で開幕します。