Author Archives: sakura_A3kjas4h

「二刀流の脳科学・脳の限界と可能性」 脳科学者・茂木健一郎氏と一力遼四冠のビッグ対談

茂木氏は幼少期から囲碁を打ち、有段者の腕前

朝日カルチャーセンター(東京都新宿区)の50周年記念対談として、脳科学者の茂木健一郎さんと一力遼四冠の対談が1月11日に実施されました。

茂木健一郎さんは囲碁ファンで、小学校に上がる前から囲碁を打っているそう。有段者の腕前ときいています。

講演会は、茂木さんが一力四冠に質問する形式で進みました。

一力四冠は、棋士でありながら河北新報社五代目御曹司で取締役も務めており、まさに二刀流の人生を歩んでいます。

対談の一部をご紹介しましょう。

AIの出現によって世の中がどう変わっていくのか

囲碁や将棋界は、シンギュラリティのあとを生きている唯一の世界で、脳科学者としても注目しているといいます。

茂木「当時、将棋関係者と話していたとき、AIに負けたら将棋の意味がなくなると思って、AIとの対戦に羽生善治九段は出せないと言っていました」

しかし、現実は違いました。囲碁界はどうでしょうか。

「昔、100のうちどれくらいわかっているか、という問いに、藤沢秀行名誉棋聖が『5』とこたえたとかいう話がありますね」と茂木さん。

「毎日、碁をやっていて、新しい発見があります。100のうち5もわかっていないと思います。AIもわかっていないことはわかります。AIでさえ極めてなく、広い意味では、AIも僕も皆さんもわかっていないのです。AIが出てきて人間がこれまで打ってきた定石が打たれなくなったりしましたが、江戸時代の本因坊道策や秀策が打ってきた布石をAIが有力と示すなど、囲碁の奥深さを実感しています。総合的にはAIがまさりますが、部分部分、AIが勘違いしやすい展開などでは人間が上回る場面があります。たとえば、新手を探す研究のとき、あえてAIが示す進行をずらしています。AIがいい手に気づいて、評価値があがることがあります」と一力四冠。「AIをまねしているだけでは強くなれません。自分の頭で考えることが大事で、気を抜くと棋士もAIをまねしているだけになってしまいます」と、AIとの付き合い方を語りました。

ゾーン体験について

「何度かそういう経験があります。3、4回。集中して邪念なく打ち進めることができました」と一力四冠。茂木さんは「陸上の為末大選手やスピードスケートの清水宏保選手は、1、2回と言っていました。『今やるぞ』といってもゾーンには入れません。一手間違えたら終わる極限の状態だからこそ、一力四冠は入ることができたのでしょう」。「打っているときはわかりませんでしたが、あとから思えばあれは……という感じで。盤上に集中はしているのですが、秒読みの声は聞こえていました。終わったとき、出し切ったなと」と一力四冠。

AIが発達したことで

茂木氏が一力四冠に質問する形式で進められた

リフレッシュについて、一力四冠が「オフの時間を意識的にとるようにしています。皇居ランや水泳にはまったこともありました」と話すと、「羽生善治九段はソファに座ってぼーっとしていると言っていたことがありました」とも茂木さん。「脳は心臓と同じで休むことがないので、他のモードで活動するしかありません。ランダムに脳マッサージをするイメージです」。一力四冠は、「クイズ番組を見たり、頭をつかうパズルをやったりするのが好きですね」。

さらに、AIの出現によって、「AIで一手一手を数値化することで、棋士がどれくらいすごいことをやっているのかがわかってきた」と一力四冠。

「AIが発達すると人間には、サボるか鍛えるかの二つの道があります。

囲碁界では、AIをさらに自分を高める方向に使っているのですね」と茂木さんは示唆していました。

1月5日は「囲碁の日」 日本棋院打ち初め式

映画「基盤斬り」の脚本を手掛けた加藤正人氏が祝辞

囲碁界の始動は毎年1月5日の「囲碁の日」となっています。今年も東京、大阪、名古屋の日本棋院でそれぞれ「打ち初め式」が行われました。東京の打ち初め式の模様をお伝えしましょう。

祝辞にたったのが、去年、映画「碁盤斬り」の脚本を書かれた加藤正人さん。「昨年は日本棋院100周年にふさわしい大活躍でした。世界戦では一力遼さん、上野愛咲美さんが優勝。101年目は昨年に劣らない、それ以上の世界の檜舞台での活躍を期待しています。ファンは一生懸命応援しています」

そのあと、名誉タイトル保持者の石田秀芳二十四世本因坊、大竹英雄名誉碁聖があいさつ。続いてタイトル保持者が登場しました。

一力遼棋聖・名人・天元・本因坊「今年は巳年ですので、蛇が脱皮を繰り返して成長してく1年にしたい」

芝野虎丸・テイケイ俊英「去年はあまりいい年ではなかった(挑戦手合い5つにすべて敗退)。蛇は脱皮をして成長するとのことで、去年のことは脱ぎ捨てすっかり忘れたい」

福岡航太朗竜星「昨年は脱皮して飛躍の1年になりました。今年はタイトル戦にからめるようがんばる」

三浦太郎新人王「両親が公文式で囲碁を始めました。30級スタートで、みるみる上達しています。負けないようがんばります」

横塚力若鯉杯「結婚しました。あとで彼女(藤沢里菜女流本因坊)からも(話が)あると思いますが、相手より活躍できるといいなと思っています」

藤沢里菜女流本因坊・女流名人「ワンちゃんともうひとり家族が増えました。1人暮らしだったので、家事をひとりでやっていましたが、これからは半分?半分以下になるかもしれません」

上野愛咲美女流立葵杯「去年は準優勝も多かったのですが、最後、碁清源杯で優勝できて楽しく碁が打てました。年女です。妹には負けないよう頑張ろうと思います」

上野梨紗女流棋聖「おみくじを引くのですが、姉は毎年大吉。私は末吉です。いやな予感です」

小林泉美テイケイ杯女流レジェンド「年女です。家族で正月から詰碁を解いています」

秋山次郎中庸杯「年男です。手合い、普及などやれるだけのことをやって成長していきたい」

打ち初め式では、新たな囲碁漫画連載の発表がありました。

1月27日発売のヤングマガジンから連載が始まる『伍と碁(ごとご)』(原作蓮尾トウト、漫画仲里はるな)。井山裕太碁聖と寺山怜六段が監修を務めます。「キャラクターが魅力的で、囲碁を知っている人はもちろん知らない人にも楽しんでもらえる」と寺山六段は太鼓判を押していました。

このあと、タイトルホルダーが分かれて連碁を披露し、会場を盛り上げていました。

皆様が健やかで幸せな1年になりますように。 本年もよろしくお願いします。

和服姿の女性トップ棋士4人が三渓園で競う「女流囲碁アマノ杯青流戦」で藤沢里菜が優勝

女性トップ棋士4人が和服姿で優勝(賞金250万円)を目指す「女流囲碁アマノ杯青流戦」が12月7日に、横浜市にある「三渓園」にて打たれました。

選ばれて出場したのが、藤沢里菜女流本因坊、上野愛咲美女流立葵杯、上野梨紗女流棋聖、謝依旻七段の4人。艶やかな振り袖姿で対局するのは初めてのこと。

三渓園は国指定名勝で、約17万5千㎡のひろさがある日本庭園。対局場となった「鶴翔閣」は横浜市指定有形文化財で、貸し出し施設となっています。三渓園を一目惚れし、女性棋士に和服で対局してもらいたいとの藤澤一就八段が企画監修し、実現しました。

4人の対局者だけでなく、解説陣も井山裕太王座、武宮正樹九段、吉原由香里六段に加え、飛び入りで一力遼棋聖も参加し、華やかな大会となりました。また、観戦記を脚本家の小松江里子さんが担当するなど、囲碁を知らない人にもアピールする企画となっていました。

決勝戦は藤沢里菜女流本因坊と上野愛咲美女流立葵杯で争われ、藤沢女流本因坊が序盤で築いたリードを守って優勝しました。

和服での対局は大変そうだったが、「1手30秒の早碁なら大丈夫です。盤上を動かすこともありませんでした」と藤沢女流本因坊。和服姿の女性陣はそれだけでも楽しそうで、棋士もファンも楽しんだ一日となりました。

一力遼名人の就位式

芝野虎丸名人を破って第49期名人となった一力遼新名人の就位式が12月10日に東京都文京区「ホテル椿山荘」にて執り行われました。大勢のファン、親類家族、師匠、棋士仲間、洪道場の子供たちが集まり、一力名人を祝福しました。

一力名人は「プロになろうとしたきっかけは、10歳のときに仙台で行われた名人戦挑戦手合いを直に見たことによります。自分もこういうふうになりたいと思い、今の自分があるのも名人戦のおかげです。名人戦のころは応氏杯と重なりタイトなスケジュールでしたが、両方とも獲って結果につながってうれしかったです。名人は他のタイトルのなかでリーグに入るのも獲るのも時間がかかりました。ここまでこられたのも先生方や多くのファンの方々のおかげ」と述べ、大きな拍手を浴びました。

催し物として、会場から一力名人への質問コーナーがありました。

――― 10年後の夢は?

一力「棋士としての目標もありますが、囲碁を多くの人に知ってもらいたいというのが夢です」

――― お笑いのテレビなども観ますか?

一力「YouTubeで観ます」

――― 名人戦で印象に残っているのは?

一力「2局目の宮崎対局です。内容的にもそうですし、会場も初めて。上野愛咲美・梨紗姉妹が開設で来ていること、さらに現地から応氏杯を打つために上海に飛んだことも印象深いです」

――― 好きな偉人は?

一力「うーん、仙台出身なので、伊達政宗と書いてほしいといわれたことはあります」

なかなか囲碁記者には思いつかない質問もあって、勉強に(?!)なりました。

一力名人、重ねておめでとうございます。

井山裕太王座がタイトル獲得数歴代1位に 趙治勲名誉名人を抜いた

名誉王座に加えタイトル獲得数も単独1位に

第72期王座戦五番勝負(主催・日本経済新聞社)第4局が12月6日に神奈川県秦野市「陣屋」で打たれ、井山裕太王座が芝野虎丸九段に勝って対戦成績を3勝1敗として、王座を防衛しました。これで4連覇(通算10期)となり、「名誉王座」を名乗る資格も得ました。また、タイトル獲得数が77となり、趙治勲名誉名人の76を抜いて単独1位となりました。

歴代タイトル獲得数

1位 井山裕太王座……77

2位 趙治勲名誉名人……76

3位 坂田栄寿二十三世本因坊……64

4位 小林光一名誉棋聖……60

5位 大竹英雄名誉碁聖……48

ひとつひとつ積み重ねて通算10期達成

名誉称号は、5期連続か通算10期で獲得することができますが、これまでは皆5期連続で獲得していて、通算10期での獲得は井山王座が初めてです。

井山「2019年で5連覇できず、名誉王座はかなり難しくなったと思っていましたが、ひとつひとつ積み重ねて通算10期を達成できたことは、自分にとって大きな意味を持ちますし、自分なりに長くやれた結果がこうした形となって非常にうれしく思います」

左が趙治勲名誉名人

これを受けての超治勲名誉名人のコメントが発表されました。多くのメディアでは、前半が省略されてしまっていました。全文を掲載しますので、趙先生独特の表現をお楽しみいただけたらと思います。

趙治勲名誉名人のコメント

 井山さんに僕の記録を追い超されるたび原稿を頼まれます。腹が立つやら、怒りで胸は張り裂けそうです。この怒り、原稿用紙のマス目に埋めてやる!

 瞑想三日三晩。不思議なことに怒りより感謝しか思い浮かびません。井山さんに並ばれ、追いつかれ、背中を見られるのは趙治勲碁打ち冥利に尽きます。井山さんいつまでも美しく、強く、輝いて、俺たち碁打ちに感動と驚きをください。これですべての記録を破られたので最後の言葉になりました。  遙か彼方に行ってしまった井山裕太さんの背中にありがとう。