現在行われている「名人戦」と「棋聖戦」の挑戦手合七番勝負は、1局持ち時間(ひとり)8時間、2日間に渡って打たれます。2日制の対局は日本独自のもので、他の国や国際棋戦では行われていません。
日本は江戸時代から囲碁を専業とするいわゆるプロがいて、時間無制限で対局していたという背景があります。
2日制の対局は一晩はさむので、不公平が生じないように、「封じ手」という手法が採られています。
1日目、定刻(名人戦の場合は午後5時半~)になったら、次の一手は盤上に打たずに、棋譜に書き込み、封筒に入れて保管(名目上は立会人ですが、実際は、宿の金庫)する、という仕組みです。
2日目の朝に、立会人が開封してその手を対局者が盤上に置いて再開される、という段取りです。
封じ手を行ったほうは、(当たり前ですが)後戻りができないため、書き間違えていたらどうしようと思ったり、誤算などがあったことに気がついたりすると一晩中悩み続けることになります。睡眠をとらないと勝負に差し障りがあるので、悩むより眠るほうがいいとはわかっても、眠れなくなるようです。
以前の棋士はそんなことを案じ、封じ手をしたがらなかったのですが、最近の若い棋士はあまり気にしていないようです。
ちなみに、将棋も同様に封じ手が行われますが2通用意したり両対局者がサインをしたりなど、様式が違います。
2通用意するのは、ひとつなくしても大丈夫なように、ということだそうですが、囲碁の方から見ると2通それぞれに違う手が書いてあったらどうするのか?などと心配してしまいます。
長時間(2日制)の碁なんて国際情勢(!)に遅れているという人もいますが、長い碁を打っていることで胆力が鍛えられ、一力遼棋聖は世界チャンピオンになることができました。
「封じ手」の伝統とともに、2日制も続くことを願っています。