
アマチュアの囲碁女性日本一を決める「全日本女流アマチュア囲碁選手権大会」(主催:公益財団法人日本棋院、後援:(株)桜ゴルフ、協賛:(株)シーボン、福島民報社)が、日本棋院(東京都千代田区)にて3月8、9日の両日に渡って打たれ、藤原彰子さん(東京・千葉代表)が3度目の優勝を飾りました。
女流アマチュア選手権大会(以下、女流アマ)の参加者は、北海道から沖縄までの地方予選を勝ち抜いた92人とシード選手(過去5年の優勝者)4人の計96人。年齢も8歳から81歳と幅広い世代が集まって、熱い戦いを繰り広げました。

つい2月までプロ試験を受けていて、僅差で落ちてしまった人は、優勝候補ではないかと目されていましたが、なんと、1次リーグで勝ち抜けず、決勝トーナメントに進めなかったのです。それほどアマチュアのレベルが高いということでしょう。
決勝戦は、3回目の優勝を目指す藤原彰子さんと準優勝2回、3位1回の実績がある宇根川万里江さんの、早稲田大学囲碁部先輩後輩対決となりました。
宇根川さんが最強に優勢を築いたとき、藤原さんがサバキの一手を放ちます。そこで宇根川さんが正解を打てず、形勢は大逆転しました。宇根川さんはここで「終わったな」と諦めてしまったのですが、実は終盤にチャンスがあり、それをつかめず初優勝はお預けとなりました。

早稲田の後輩の方の藤原さんが優勝しました。
「運良く優勝できてすごく嬉しいです。今回は内容のいい碁が多く、調子がよかった」と喜びを語りました。
審判長を務めた石倉昇九段は「藤原さんは一番安定感があった。姿勢がいいしマナーもよかった。広い世代のかたがたが集まって、囲碁は生涯の友ですね。素晴らしさを感じました」と締めくくりました。