
8月1日~台湾に行ってきました。大きな目的は故宮博物院で囲碁展を開催しているというので、見学したいと思ったからです。
博物館を観に行く前に、台湾に到着したその日、台湾の「海峰棋院」を見学させてもらいました。
「海峰棋院」は、言わずと知れた林海峰名誉天元のお名前がついた棋院です。
台湾の第1期名人戦で優勝した林文伯さんが、その賞金を元手に事業を興しました。その収益を囲碁に使いたいということで、台湾出身の大棋士・林海峰名誉天元の名前を冠した棋院を1998年に設立しました。

現在では、台湾棋院から棋戦運営を任されていて、台湾囲碁界の中心的存在になります。
現在は林海峰名誉天元の長男である林敏浩さんが院長を務め、囲碁普及や棋戦運営、棋士育成に務めています。
この日は、林海峰名誉天元の長女である林芳美さんもちょうど日本から来ていて、一緒に海峰棋院を案内してもらいました。
大きなビルのワンフロアが海峰棋院で、対局室は椅子席だけです。和室での対局は日本独特のものです。


林海峰名誉天元が日本で活躍したこともあり、台湾とはとても関係が深く、プロの間でも交流戦をよくやっています。お互い切磋琢磨して向上していけたらいいですね。